三すくみ | Struo-break

頑なに万年筆ペンケースの領域を出なかった4年間。万年筆ケースの革部門ではSEO上で首位を走っています。パーソナライズなしで首位なので、ある目標を達成した状態と考えてます。楽天やアマゾン、ペンハウスさんやマイベストよりもStruo-stationeryが上に位置するのは有難い事。財布やんないの?とかバッグ辞めちゃったの?とか、色んな声が入ってきましたが、WEBを起点とする店舗とは一体どういうものか、予め考えていたので、ここは自分を貫きました。商品が場所を持っているんですね。新しくかたちを起こしても、どこにマッピングされるか自ずと決まっていく。商品と商品の差異が小さくても次何を作れば良いか分かる方が良いのです。的が決まっていないと、自らを"すくんだ状態"に置いてしまうことを経験的に味わっていましたから。無意識に良くないバランスを取ろうとしてしまうんですね。ある意味で専門店なりに偏った方が良い。最終的に思考が枯れ、フリーズするモデルではなく、また、無計画にやりっぱなしの商品が増えていくモデルではない歩み方とは何か。エネルギーが循環する可能性の高い、構造へのアプローチと言えるでしょう。2020年頃のこのサイトの状況を見てた人がいるとすれば、本気でこれをやるのかな?とも言える、無謀なチャレンジに映ったかもしれません。特に万年筆ユーザー様は目が肥えている人が多いですから。