ニュース

  • 筆箱の意味

    chatGPTに「筆箱」について聞いてみました。 Q,「筆箱」の意味を教えてください。 A,「筆箱」は、日本語で「ふでばこ」と読みます。これは、筆やペン、鉛筆などの文房具や筆記具を収納するための箱やケースのことを指します。通常、学生やオフィスワーカーが使う小さな収納ボックスで、文房具を整理し、...
  • 意志のあるかたち | stuo-stationery

    差しペンケース・シリーズは3本用タイプから始まっている。独特な「顔」に辿り着くまでには"相応の時間"と"決意"が必要だった。蓋付きモデルのファーストサンプルなんて、実に4~5年も引き出しで眠っていた。当時サンプルを催事に持って行った時に少し気に入ってた人がいたなぁぐらいの認識。自分で作っておき...
  • 学生向け・大容量の革ペンケース・ドローイング・グラファー再び | STRUO

    ドログラペンケースは、実に10年以上作り続けたロングセラーモデルです。この度、標準タイプからより進化させて2023年にふさわしい仕様にカスタムしてリリースします。2年ぐらい前にはその改良案は浮かんでいたのですが、細かな問題があり、少しずつ解決して結晶になりました。 私には装備品の設計を行った過...
  • 同封冊子のリ・デザイン

    STRUO商品には商品タグを同封しております。紙媒体は繰り返し催事を行っていた頃に制作したもので、鞄と小物が同居しているイメージでした。当然のことながら、時間経過とともに中身と一致しきれなくなります。現在の商品イメージは文房具中心、こだわりのステーショナリーを細部までしつらえて渡すというスタイ...
  • STRUOレザーペンケースの名入れ

    「名入れ」は有料のサービスになっています。お客様から"綴り"を伺い、イラストレーターでデータを作成します。フォントを選び文字詰めを施し、FABOOL Laser Mini専用のソフトを使ってレーザー機械で刻印をします。 名入れを安全に行うために、ペンケース制作の初期段階で作業を行うので納期を頂...
  • ステッチ入り・幅8mmの長い革紐が品質を担保する

    ステッチ入り・幅8mmの長い紐は現ロールペンケースに備わる重要なディティール。ブレスレットにも転用した造りで、地味だけどSTRUOの作りの中では結構特徴的だと思う。極論すると、この革紐が全体の品質を担保する。 皮2枚を貼り合わせてステッチを入れると革の伸縮性が抑えられて丈夫になるし、表裏が圧着...
  • アングル360度が見せ場 革ブレスレット

    革ブレスレット 革ブレスレットは、友人の音楽家のために考えました。職業性に触発されて生まれた"これぞ"なブレスレット。シンプル,簡潔,繊細,大胆,創造,快適,必然,偶然,無機,有機。言葉で羅列すると実に多くのイメージが混在していますが、YMOやクラフトワークの音楽のように、デジタル世界を生身の...
  • 続・立てるペンケース

    "立てるペンケース"。これだけメジャーなコンセプトでも、はっきり元型を意識できるレザーペンケースが存在しなかった。革の厚みを巧みに分けることで、再現性があって上品な大人の仕様にたどり着きました。 素朴な疑問で、ファスナーの開く向きに対して、筆記具の動きに制約を加える場所にマチが付くこの造りは、...
  • STRUO | 新型・立てるレザーペンケース

    新型ペンケースは一度掲げたコンセプト通りに作り切るというのがテーマだった。STRUOで最も多く作ったのはドログラペンケースで、革の大容量ペンケース。狙ったわけではないがこれまで大量に作ってきた。機能というより素朴さに寄った商品で、サイズ展開もユニークだった。 商品作りは作ろうとしたけど上手く形...
  • 真鍮製STRUOオリジナルホックの完成

    真鍮製STRUOオリジナルホックの完成!この留め具をブレスレット、コインケース、財布、眼鏡ケースなど革小物で使います。革のエイジングと共にアンティークに経年変化していく金属パーツ。これまでとは、留めのホックに宿る力が格段に違います。今後は本音で言えば一手ずつ意味のある商品しか作りたくないので、...
  • 13年後の革選び | struo-stationery

    革の理想など、データがないところでわかるはずもない。10年以上、STRUOで色んな革を仕入れてサンプルも収集してきた。マーケティングして、商品作りを試行錯誤して来ているから、視点も変わってる。 13年前、確かに革を選んだ。その時の情況もあった。革で作風やスキルまで気付かない内に変わっていったと...
  • 解像度を高める | struo-stationery

    何となく惰性で続けたことを見直して改善する。糸色を極力、革の色に違和感の少ない色に変更。特に茶糸はいつからか同じ品番を使っていたけど、よくよく革の茶色を見るとキャメル、ブラウン、ダークブラウンとあるのに、一つの茶糸で回していることを疑問に思って、細かく仕入れなおす。言い換えると"解像度を高める...